スタッフブログ

“自分らしい住まいづくり”のヒントが見つかる💡LifeStyleFitのご紹介

LifeStyleFit

リフォームを考えているけど、リフォーム後のイメージができない・・・

自分好みの空間にしたいけれど、うまく言葉で伝えられるか不安・・・

今回はそんなお悩みをお持ちの方におすすめなパナソニックのWEBサイトLife Style Fit」をご紹介します!

▼ WEBサイトはこちら

https://sumai.panasonic.jp/life-style-fit/

 

理想の「Life」と「Style」をパパっと診断!

LifeStyleFit診断

Life Style Fitは「やりたいこと・理想の暮らし=Life」と「居心地の良さ・好みの雰囲気=Style」を組み合わせることで、自分にフィットする空間をイメージできるパナソニックのツールです。

その中のひとつが「Life&Style診断」。6つの簡単な質問に直感的に答えていくだけで、おすすめのLifeとStyleをチェックすることができます!

お気に入りの「Style」が見つかったら、WEBページ下部の「カラーコーディネイション」バナーからコーディネイトのシミュレーションをすることも可能。リフォームの相談時にスタッフにお見せいただくだけで、簡単にイメージを伝えることができ大変便利です。

▼診断はこちらから

https://sumai.panasonic.jp/life-style-fit/lsf-navi/

 

【Life】6つのカテゴリで、”したい暮らし”が見つかる

LifeStyleFitのLife

人を招いてワイワイ楽しみたい、趣味に打ち込みたいなど、叶えたい暮らしは人それぞれ。そんな”やりたいこと”を基準に考えることで、住まいに自分らしさが生まれます。

パナソニックの「Life Style Fit」WEBページには、6つのカテゴリから、具体的な”やりたいこと”のアイディアを探すことができます。おすすめの商品・プランもあわせてチェックが可能です。趣味や仕事の充実、家族との過ごし方など、多様なニーズに対応したプランを幅広く掲載。設備や動線も含めて紹介しているので、実際の生活シーンを具体的に想像することができます。

 

【Style】7つのカテゴリで、”居心地の良い空間”が見つかる

LifeStyleFitのStyle

インテリアスタイルも自分らしさを演出するうえで重要な要素です。中でも、素材の持つ印象を上手く活用すると、空間の雰囲気を上手くコントロールすることができます。

パナソニックの「Life Style Fit」WEBページでは、濃淡・印象の異なる7つのインテリアスタイルを紹介。紹介されている7つのスタイル全てに、部屋別のインテリアイメージとおすすめのカラーが掲載されているので、簡単に好みの雰囲気を再現することができます。

 

Life Style Fitで自分好みの住まいに✨

リフォーム後の具体的な暮らしのシーンや空間のコーディネートがイメージできるパナソニックのLife Style Fit。気になるアイディアやお好みのインテリアが見つかれば、それを基に具体的なリフォームの検討を進めることも可能です◎

納得のいく住まいづくりには”理想の暮らし”を思い描くことが大切ですので、リフォームをご検討中の方はぜひ活用してみてくださいね♪

デザインアワード【全国優秀賞】受賞!プロのカメラマンさんと撮影へ📷

PanasonicリフォームClubデザインアワード2023にて、

建替部門 【全国優秀賞】

3世代で暮らす、いつも近くに家族がいる幸せの住まい①LDK|伊豆高原 O様邸

総合部門グランド 【地区優秀賞】

愛犬と優雅なひとときを過ごす、別荘増築リノベーション①LDK|東伊豆町 S様邸

を受賞いたしました!🏆

※「PanasonicリフォームClubデザインアワード」とは、全国のPanasonicリフォームClubのリフォーム店が1年間に手掛けたリフォーム・建替の中から、アイディア・デザインに秀でた作品が選ばれるコンテストです。

 

最優秀賞・全国優秀賞を受賞するとパナソニックが発行するリフォーム事例集「e.Stories」に掲載していただけるということで、お施主様にご協力いただき、建替部門で全国優秀賞を受賞したO様邸の写真を撮影させていただきました📷

eStories

e.Storiesは資料請求していただくと無料で受け取れます♪

 

取材ディレクターさん・カメラマンさんとともにO様邸へ。各お部屋の魅力が伝わるような写真を撮影していただきました!

デザインアワード2023受賞後の撮影

デザインアワード2023受賞後の撮影

 

撮影の合間や撮影後には取材があり、こだわったポイントなどを担当プランナーがお話しいたしました。

デザインアワード2023受賞後の撮影

 

O様、撮影にご協力いただきまして誠にありがとうございました✨

こちらの施工事例が掲載されたe.Storiesが発行されましたら改めてお知らせいたします。お楽しみに~😊

梅雨の時期だけじゃない!一年中大活躍の室内物干しユニット「ホシ姫サマ」

ホシ姫サマ

雨の日が増え、外に洗濯物を干しにくくなるこの季節。部屋干し中の洗濯物や干し竿を邪魔に感じたり、衣類がしっかり乾かず困った経験のある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな部屋干しストレスを解消してくれる、パナソニックの室内物干しユニット「ホシ姫サマ」を取り入れたリフォームのアイディアをご紹介します!

パナソニックの室内部屋干しユニットホシ姫サマの詳細はこちら♪

 

リビング

リビングは、いつでもみんなでゆったりと過ごせる場所にしたいもの。部屋干しをしても、洗濯物や物干しができる限り邪魔にならないよう工夫したいですよね。

そんなときは、天井際のスペースを上手く活用。天井から吊り下げて設置できるホシ姫サマなら、手元で干し、天井まで物を引き上げておくことができます。電動タイプならリモコンひとつで簡単に昇降が可能です。使わない時は物干し竿を天井に収納すれば、見た目もスッキリです。

ホシ姫サマをリビングに設置  

 

窓ぎわ

梅雨時は湿度が高くなりやすく、普通に部屋干ししていてもなかなか洗濯物が乾かないといったことがよくあります。半乾きで不快なニオイ日光や外の空気を取り入れやすい窓際に干すなど、しっかり乾かせるよう工夫をするのが大切です。

ホシ姫サマ壁掛けタイプなら、カーテンレールと天井の間のスペースに設置が可能。カーテンレールの歪みや湿った物によるカーテン濡れを気にせず、窓際で衣類を乾かすことができます。

ホシ姫サマを窓際に設置

 

ランドリールーム

洗濯物を洗濯機から取り出して干す場所まで運ぶのにも、案外手がかかりますよね。ベランダや部屋干しのスペースまで距離がある場合はなおさらです。作業を効率的にするなら、洗濯後にすぐ干せるよう洗面スペースに物干しを設置してみてはいかがでしょうか。

ホシ姫サマは、洗面スペースへの設置もおすすめ。普段は天井にしまっておき、洗濯が終わった直後だけ手元まで降ろせば、その場で洗濯物干しまで完了できます。洗濯物の多いご家庭であれば、「竿2本タイプ」の採用がおすすめです。

ホシ姫サマをランドリールームに設置

 

部屋干しは「洗濯の常識」に

暖かな日差しと風…外干しは、やはり気持ちのよいもの。しかし、環境やライフスタイルの変化とともに「部屋干しが日常」というご家庭が増えています。外干しとの併用も含めると、いまや9割以上の方が部屋干しを活用しています。

洗濯お悩みカレンダー

部屋干しの最大のメリットは、天候や時間に関係なく洗濯物を干すことができる点です。外干しが難しい梅雨・台風の季節や冬の寒い時期、お仕事で日中は家を空けるため夜にお洗濯がしたいとき、部屋干しができればいつでもお洗濯が可能。忙しい日常生活の中でも効率的に家事をこなすことができます。

そして、部屋干しは花粉・黄砂・PM2.5など、花粉症やアレルギーの原因になる物質が洗濯物に付着するリスクを軽減します。そのため、アレルギー体質のご家族や小さなお子様の健康や快適な暮らしのために部屋干しを選択するご家庭が増えています。

 

「ホシ姫サマ」で洗濯のお悩みを解消♪

部屋干しのパートナーとしてご愛用いただいている「ホシ姫サマ」。「使いやすくて便利」「見栄えがよい」など、利用者様の90%の方から満足の声をいただいています!

「好きなタイミングでお洗濯がしたい」、「洗濯物に付いた花粉で鼻水やくしゃみが止まらない」、「他人に洗濯物を見られたくない」など、お洗濯に悩みを抱えている方は「ホシ姫サマ」を活用した室内干しを検討してみてはいかがでしょうか👕

給湯機の買い換え目安は10年。お値打ち価格のエコキュートSシリーズが断然おすすめ!

エコキュートの寿命と補助金

4月から「給湯省エネ2024事業」の申請がスタートしております。今年度は昨年度と比べて補助金額が大幅にアップしており、お取り替えをご検討中の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回はエコキュートの交換のタイミング、そして補助金申請が可能でリーズナブルなPanasonicの「エコキュートSシリーズ」についてご紹介いたします!

 

エコキュートの寿命と交換のタイミング

エコキュート、その他の給湯器の一般的な寿命はどちらも10~15年とされています。そして、設置から10年を過ぎたあたりで買い換えを検討することが推奨されています。

設置年月日は保証書に記載されております。保証書に記載がない場合は、エコキュート本体に貼られている製造ラベルにて製造年をご確認くださいませ。

 

故障してからの交換・修理ではお湯やお風呂が使えず不便だったり、高価なお買い物なのに比較検討する時間がなく、すぐに新しい給湯器を購入しなければならなかったり…。経済的にも心理的にも負担が大きくなってしまいます。そのため、まだ使用可能であっても買い換え目安の10年に近づいている給湯器は早めの交換をおすすめしております。

特に、給湯の温度が安定しない、お湯が出るまで時間がかかる、燃焼音がうるさくなってきた、などの症状が出たら故障のサインですのでお気をつけください!

 

エコキュートSシリーズのおすすめポイント

給湯器のお取替えをご検討中の方におすすめしたいのがエコキュートSシリーズ。その理由をご紹介いたします。

 

① お値打ち価格

給湯省エネ補助金の性能条件である「年間給湯保温効率3.5」を実現する製品の中で、最もリーズナブルなエコキュートです。補助金+お値打ち価格でコストパフォーマンスが高く、下位モデルのNSシリーズに1万円ほどプラスするだけで高性能なSシリーズを採用することができます!

 

② スマートソーラーチャージ機能を標準搭載

エコキュートスマートソーラーチャージ

深夜電力での沸き上げや余剰電力の売電のお得感がなくなってきている今、太陽光発電システムを設置しているご家庭におすすめなのが「スマートソーラーチャージ機能」です。

ソーラーチャージは太陽光発電の余剰電力を自家消費してお湯を沸かす機能です。今まではリモコンで手動設定するか、「AiSEG2」を設置してAIに天気予報をチェックしてもらい、天気予報が「晴れ」で余剰電力があるときに自動で沸き上げを行っていました。

スマートソーラーチャージはスマホアプリでいつでもどこでも簡単設定。天気予報ではなく「日射量予報」により沸き上げ。晴れだけでなく「くもり」で日射量が多い日も沸き上げを行うため、さらに買電の節約になります!

 

③ 震度7相当に耐えられる設計技術

エコキュート防災

4本の貯湯ユニット脚部を基礎にしっかり固定し、満水のタンクを支えられるよう強度をアップ。揺れを複数の脚で分散して受けることで、高い耐震性を実現しています。

また、停電時に蛇口やシャワーからお湯が出る、断水時にタンク内の水を非常用水として使えるなど、災害時も大活躍の安心設計です。

 

給湯省エネ2024事業にピッタリのSシリーズ

給湯省エネ2024事業は、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、高効率給湯器(エコキュート、エネファームなど)の導入支援を行う事業です。

エコキュートSシリーズも補助金の対象製品。基本額に加えて「性能加算額」がつきますので、お得にお取替えいただけます!さらに、蓄熱暖房機や電気温水器からの交換の場合は撤去費用も補助されます。

エコキュートSシリーズの補助金額

① 基本額:導入する高効率給湯器に応じて定額を補助

エコキュート 8万円/台

② 性能加算額:高い性能要件を満たす場合、性能に応じた定額を補助

年間給湯保温効果率3.5 2万円/台

③ 撤去加算額:以下の撤去工事を行う場合、工事に応じた定額を補助

蓄熱暖房機の撤去 10万円/台
電気温水器の撤去 5万円/台

計:10~20万円/台

 

「給湯省エネ2024事業」は6月初旬の時点で補助金申請額が予算の27%に達しており、早めに申請が締め切られる可能性がございます。補助金を利用したエコキュート・その他給湯器の交換をお考えのお客様はお早めにご相談いただけたらと思います。

ご予算や太陽光発電の有無に合わせて最適なご提案をさせていただきます!スタッフ一同お待ちしております😊

【大型補助金】住宅省エネ2024キャンペーンが始まります!

こんにちは。

今回は、昨年度たくさんお問い合わせをいただいた、国から支給される大型補助金のご紹介です

今年度は3月中旬~下旬に申請がスタートする予定です。対象となるリフォーム工事や補助金額についてまとめましたので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

リフォーム内容によっては昨年度より補助金額がアップしさらにお得になっておりますので、リフォームをご検討中の方は必見ですよ~!

 

「住宅省エネ2024キャンペーン」とは?

省エネに貢献するようなリフォーム工事や新築住宅の取得に対して、国が補助金を支給してくれるキャンペーンです。国は2050年カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出をゼロにすること)の実現を目指しており、家庭部門の省エネを強力に推進したいという考えから、ここ数年リフォームや新築取得に対して補助金を支給しています。

住宅省エネ2024キャンペーンは、補助内容によって「子育てエコホーム支援事業」「先進的窓リノベ2024事業」「給湯省エネ2024事業」「賃貸集合給湯省エネ2024事業」の4つの事業に分かれています。

住宅省エネ2024キャンペーン

それでは、各事業についてご紹介していきます!

 

子育てエコホーム支援事業

子育てエコホーム支援事業

エネルギー価格などの物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯が省エネ性能が高い新築住宅の取得・住宅の省エネ改修等をしやすいよう支援する制度です。また、省エネ住宅を増やしカーボンニュートラルの実現を図るため、住宅の省エネ改修等に対しては全世帯を対象としています。

「子育て」「若者夫婦」というワードが入っていることから勘違いされがちですが、リフォームの場合は全世帯が対象です!

【補助対象(リフォーム)】

・令和5年11月2日以降に着手した工事。
・必須工事:開口部の断熱改修/外壁、屋根・天井又は床の断熱改修/対象のエコ住宅設備の設置
・任意工事:子育て対応改修/防災性向上改修/バリアフリー改修/空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置/リフォーム瑕疵保険等への加入

◆ 対象製品の検索はこちらをクリックorタップ ◆

【補助金額(リフォーム)】

● 全世帯
・上限20万円/戸
・長期優良化リフォームの場合は上限30万円/戸

● 子育て世帯・若者夫婦世帯
・上限30万円/戸
・既存住宅の購入を伴うリフォームの場合は上限60万円/戸
・長期優良化リフォームの場合は1戸あたり上限45万円/戸

※必須工事を含み、補助額が5万円以上のリフォームが補助対象となります。

※新築は子育て世帯・若者夫婦世帯のみが対象となります。対象要件の詳細につきましてはお問い合わせください。

 

 

先進的窓リノベ2024事業

先進的窓リノベ2024事業

断熱窓への改修を促進し既存住宅の省エネ化を促すことで、エネルギー費用負担の軽減、健康で快適なくらしの実現及び家庭からのCO2排出削減に貢献することを目的とした事業です。

【補助対象】

・令和5年11月2日以降に着手した工事。
・開口部の断熱改修 :ガラス交換/内窓設置/外窓交換(カバー工法・はつり工法)/ドア交換(カバー工法・はつり工法 ※ドア交換は窓工事と一緒に申請する場合のみ可)

◆ 対象製品の検索はこちらをクリックorタップ ◆

【補助金額】

・住宅の建て方、設置する窓の性能と大きさ、設置方法に応じて定額
(一戸当たり5万円から最大200万円までを補助)

※子育てエコホーム支援事業の断熱窓への補助よりもお得です!

 

 

給湯省エネ2024事業・賃貸集合給湯省エネ2024事業

給湯省エネ2024事業

給湯省エネ2024事業は、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、高効率給湯器(エコキュート、エネファームなど)の導入支援を行う事業です。

【補助対象】

・令和5年11月2日以降に着手した工事。
・戸建、共同住宅等によらず、新築住宅(注文/分譲)/既存住宅(リフォーム)/既存住宅(購入)に高効率給湯器を設置する工事。(リースの利用を含む)

◆ 対象製品の検索はこちらをクリックorタップ ◆

【補助金額】

・①~③の補助額の合計を補助

①基本額:導入する高効率給湯器に応じて定額を補助

エコキュート 8万円/台
ハイブリッド給湯機 10万円/台
エネファーム 18万円/台

②性能加算額:①の給湯器について、それぞれさらに高い性能要件を満たす場合、その性能に応じた定額を補助

2万円~5万円

③撤去加算額:の給湯器の設置に合わせて、以下の撤去工事を行う場合、その工事に応じた定額を補助

蓄熱暖房機の撤去 10万円/台
電気温水器の撤去 5万円/台

※子育てエコホーム支援事業の高効率給湯器への補助よりもお得です!

 

賃貸集合給湯省エネ2024事業は、賃貸集合住宅に対する小型の省エネ型給湯器(エコジョーズ、エコフィール)の導入支援を行う事業です。補助金利用をご検討中の賃貸集合オーナー様は、ぜひ当店にお問い合わせください。

◆ 対象製品の検索はこちらをクリックorタップ ◆

 

補助金の申請手続きについて

補助金の申請手続きは、登録事業者である当店が行いますのでご安心ください!

お客様にご用意していただく必要書類もございますので、その際は当店スタッフがご説明させていただきます◎

補助金は工事費や購入費に充当されるか、現金でお支払いされます。当店はお客様へ現金でお支払いしております。

 

さいごに

昨年度、お問い合わせが殺到した住宅省エネ補助金。補助額が多い事業ではなんと最大200万円支給されます!

断熱や省エネ改修をお考えでしたらお得に工事ができる機会ですので、ぜひお問合せくださいませ。

 

昨年度の補助金利用の実例やPanasonicの対象製品につきましては、別のブログ記事でご紹介する予定です。補助金利用についてイメージしやすくなるかと思いますので、投稿をお待ちくださいませ( ^ ^ )

お問合せバナー

【新築日誌 #3】電気・給排水工事~完成編│伊豆高原 O様邸

新築施工の流れ

 

こんにちは。

伊豆高原 O様邸の新築工事。前回は建方工事~サッシ工事までをご紹介いたしました。

【新築日誌 #2】建方工事、上棟式、屋根・サッシ工事編│伊豆高原 O様邸

今回は電気・給排水、断熱、外壁、内装仕上げ、その他工事をご紹介いたします。

いよいよ新築住宅の完成です!

 

電気・給排水/断熱/外壁工事

O様邸は屋根と壁に断熱材を吹き込むため、先行して電気配線や給排水工事を行いました。断熱材施工後の配線・配管変更は基本的にできないため、計画通りに正しく施工していきます。

 

電気・給排水工事が完了したら、壁に透湿防水シートを貼り、通気胴縁を入れます。

透湿防水シートは雨水などの侵入を防ぎ、住宅内部の湿気を外に逃がしてくれます。また、通気胴縁はサイディングと防水シートの間に通気空間を作ることで湿気を外へ排出し、万が一雨水などが内部に侵入した場合も外気を通して乾燥させる役割があります。

この工程には壁内の結露を防ぐ目的があります。壁内が結露すると断熱材にカビが発生し、柱や梁を腐らせてしまったりアレルギーの原因となり健康被害を及ぼす場合もありますので、長く安心してお住みいただくために必要な工程です。

 

その後、断熱材を充填いたしました。今回は、日本アクア様の断熱材「アクアフォーム」を採用。フロンガスを使わず水を使って現場で発泡させるため人と地球に優しく、断熱性・気密性・吸音性に優れた断熱材です。

アクアフォーム断熱材吹付

 

最後に、内側には壁、床、天井に石膏ボードや構造用合板を貼り下地をつくります。外側にはサイディング材を施工し、サイディング材の隙間をコーキング処理をして施工完了です。

下地

外壁工事

 

内装仕上げ/設備/その他工事

クロス(壁紙)、床、建具などの内装を仕上げていきます。

同時に、ユニットバス、キッチン、洗面台、トイレなどの設備も取り付けます。

壁紙クロス

フローリング

玄関タイルも丁寧に貼っていきます。

玄関

 

全ての工事が完了したら検査機関の竣工検査が実施されます。その後、お施主様に仕上がりを見ていただき、問題がなければお引き渡しとなります。気になる箇所がありましたらお引き渡し前に補修を行いますのでご安心くださいませ。

新築完成写真

 

さいごに

新築工事の流れを3回に渡ってご紹介いたしました。ここまでご覧いただきありがとうございました( ^ ^ )

立地や使用する部材などによって工程が変わることがございますが、大体の流れはお分かりいただけたかなと思います。

気になる完成後の様子は施工事例として詳しくご紹介いたしますので、そちらもぜひご覧くださいませ!

【2023年12月22日受注開始】新発売のフロントオープン食洗機、おすすめポイント3選

Panasonicフロントオープン食器洗い乾燥機

Panasonicから、待望のフロントオープン ビルトイン食器洗い乾燥機が発売されます!

Lクラスキッチン搭載は2023年12月22日から、ラクシーナ搭載は2024年2月21日から受注開始です。

今回は引き出しのような形のスライドオープンタイプとの違いや、Panasonicのフロントオープン食洗機のおすすめポイントをご紹介いたします。

▼お得なキャンペーンについてはこちら♪

【新製品】フロントオープン食器洗い乾燥機キャンペーン│Panasonic

 

スライドオープンとフロントオープンの違いは?

食器洗い乾燥機の比較

ビルトイン食器洗い乾燥機は扉の開け方によって「スライドオープンタイプ」と「フロントオープンタイプ」の2種類に分けられます。

スライドオープンタイプは引き出しのような形です。かがまずに立ったまま食器の出し入れができて足腰が不自由な方におすすめです。底の方から食器を入れていくため、食器の入れる順番を考えたり、入れ忘れた食器を後から入れる場合に整理しなおしたりする必要があります。

フロントオープンタイプは扉を前に倒すように開き、カゴを引き出して食器を出し入れします。どの角度からも食器の出し入れができるため、大きいものや変わった形のものも洗うことができます。スライドオープンタイプと比べて容量が大きく、一度でたくさんの食器を洗うことができるのも特徴です。

 

Panasonicフロントオープン食洗機のおすすめポイント3選

1.  4人家族の1日分の食器・調理器具が収納できる大容量

Panasonicフロントオープン食器洗い乾燥機

庫内容量が約164Lあり、3段の収納カゴには4人家族の1日分(3食分)の食器と使用した調理器具がすべて収納できます。大きなフライパンや深い鍋を入れても余裕がありますので、「まだ入るかな~?」と心配することなくどんどん入れられますよ。

Panasonicフロントオープン食器洗い乾燥機

ただたくさん入るだけでなく、多様な形状の食器や調理器具が入れやすいように設計されているのもポイントです。

カトラリートレイ、カップホルダー、ボトルホルダーなどが付いておりますので、バラバラになりやすいものや小さいもの、変わった形状のものもきれいに収納できます。「どうやって入れようかな…」と悩みがちなお弁当箱、シリコンカップなどの小物、ワイングラスや水筒のセットも簡単です♪

大きいものや長物も、スライド機能や高さ調節機能で収納カゴを調整することですっきり収まります。

 

2. ナノイーXとストリーム除菌洗浄でニオイ抑制・除菌

Panasonicフロントオープン食器洗い乾燥機

ナノイーXとストリーム洗浄で庫内を常にきれいに保つことができます。ニオイを抑制してくれるため、1日分の食器を庫内にためて、まとめて洗うことも可能です。

① 洗浄前|ナノイーX送風で洗う前の汚れた食器を入れた際の庫内のニオイを抑制し、除菌

② 保管時|ナノイーX送風で庫内を除菌。キレイに洗い上がった食器を清潔に保管。

③ 洗浄時|50℃以上の高温・高圧水流で洗うと同時に除菌もできるストリーム除菌洗浄。見えない汚れまで落としてキレイに洗い上げます。

④ 乾燥時|ヒーターで熱した温風をファンで庫内に送り込む「ヒーター乾燥」でカラッと乾燥。排気は足元の排気口から、約35℃の低温・低湿排気するケコミ排気乾燥システムです。

 

3. 予洗い不要、お手入れラクラクでストレスフリー

Panasonicフロントオープン食器洗い乾燥機

高温・高圧水流の高い洗浄力で、汚れをしっかり洗い落とします。残さいフィルターを自動洗浄してくれるため、お手入れの頻度が少なくさらに家事ラク♪

① カトラリーノズル|天面からシャワーのように洗浄水を噴射し、カトラリーなどを洗浄。

② 上ノズル|上カゴのすぐ下から洗浄水を噴射し、上カゴとカトラリートレイの食器やグラス類などの汚れをきれいに洗い上げます。

③ 下ノズル|底面から強い水流を噴射し、下カゴにセットされた食器や調理器具、ボトルなどの汚れをしっかり洗い流します。

④ 残さいフィルター|フィルターの網の目が細かく、ごまなどの小さな残さいが庫内に再侵入するのを防ぎます。 洗浄中の各工程で毎回フィルターを洗浄する「自動洗浄システム」はPanasonicの独自技術。運転後のお手入れの頻度を減らすことができます。

 

さいごに

Panasonicフロントオープン食器洗い乾燥機

大容量でお手入れ簡単なフロントオープン食洗機。

「どこに食洗機があるの!?」と驚くくらいキッチンへの収まりが美しく、インテリアにこだわりのある方にもおすすめです。

キッチンリフォームをご検討中の方、新しい食洗機が気になる方はぜひスタッフにご相談ください♪

 

 

Lクラスキッチン、ラクシーナの施工例

愛犬と優雅なひとときを過ごす、別荘増築リノベーション①LDK|東伊豆町 S様邸

休日は、愛犬とふらり別荘へ。リゾートマンションリフォーム① キッチン・ダイニング|熱海 M様邸

収納たっぷり!使いやすさにこだわったキッチンリフォーム|伊豆高原 I様邸

 

【新築日誌 #2】建方工事、上棟式、屋根・サッシ工事編│伊豆高原 O様邸

建方、上棟、屋根、サッシ工事

 

こんにちは。10月に入り涼しく過ごしやすい日が増えてきましたね

先日窓を開けてドライブしていると、どこからか金木犀の良い香りが漂ってきて秋を感じました( ^ ^ )

 

伊豆高原 O様邸の新築工事。前回は基礎が完成するまでをご紹介いたしました。

【新築日誌 #1】着工準備・基礎工事編│伊豆高原 O様邸

今回はいよいよ柱や梁などの基本的な構造部分を組んでいきます。

 

建方工事

家の骨組みとなる柱、梁、桁、母屋などの構造体を組み上げていき、棟木を取り付けます。現場で作業がスムーズに進むよう、木材は工場などで切断・加工されたプレカット材を使用しております。

その後、羽子板ボルトなどの金物を使って構造材が外れないように固定していきます。

建方

建方

 

上棟式

建物の骨組みを完成させる棟上げの後に「上棟式」を執り行いました。上棟式は、家屋の守護神と大工の神を祀って、棟上げを無事に終えられたことに感謝するとともに、この先の工事の安全と新い住まいに災厄が起こらないよう祈る儀式です。

棟木の上に幣串と呼ばれる飾り物をつけ、建物の四隅に米、酒、塩などをまいてお清めをいたしました。最近では、このように簡易な流れの上棟式が増えています。

上棟式

 

防蟻処理

建物の害虫であるシロアリからお家を守るための処理です。間柱、筋交いを取り付けた後に、床下と1階の床から高さ1mの範囲に防蟻剤を塗布します。万が一シロアリ被害にあってしまった時のために保証サービスに登録いたしますので、安心してお住みいただけます。

防蟻処理

 

屋根工事

すでに現場に運び込まれている資材などが雨で濡れないよう、屋根工事が始まります。

まず、建方工事の際に施工した屋根垂木(屋根の骨組み)の間に通気スペーサーを入れます。通気スペーサーは室内からの湿気や熱を外部に排出し、断熱材内部の結露を防ぐ役目をしてくれます。また、今回使用した日本アクア様のアクエアーシルバーはアルミコーティングによる遮熱性が高いため、夏の暑さ対策に効果的です。

屋根の通気スペーサー

そして、屋根下地合板、屋根防水シート(ゴムアスルーフィング)を貼り、最後にガルバリウム鋼板を平葺き施工いたしました。屋根材には日鉄鋼板様のニスクカラーPROを採用いたしました。

屋根工事

 

サッシ取付工事

柱と柱の間にサッシを取り付けていきます。サッシはLIXIL様のサーモスⅡ-H LowE アルゴンガス入りです。アルゴンガスは空気よりも熱伝導率が低く比重が大きいため、複層ガラスの断熱性能を高める効果があります。そのため、冬に窓から熱が逃げるのと、夏に家の中に熱が入るのを防いでくれます。

サッシ施工

サッシ工事

 

中間検査

サッシ工事後のタイミングで第三者機関による中間検査が実施されます。中間検査では、建物が事前に届け出た確認申請の通りに施工されているかを見ていただきます。例えば、筋交いの位置は合っているか、柱が外れないように計算によって決められた金物が入っているかなどの確認をいたします。

 

今回はここまでとなります。次回もどうぞお楽しみに~!

【新築日誌 #1】着工準備・基礎工事編│伊豆高原 O様邸

新築基礎工事

伊豆高原のO様邸。当初は増改築工事の予定でしたが、新築に建て替えることになりました。そこで、実際の現場写真をお見せしながら新築工事の流れをご紹介していこうと思います!

今回は、着工準備・基礎工事編です。

 

着工準備

まずは、地盤の強度を調べる地盤調査です。建物を取り壊して更地にした後、地盤の強度を確かめるため専門会社に地盤調査をしていただきました。調査の結果、O様の土地は問題なしとのことで一安心。地盤調査で強度が十分でないという結果が出た場合は、地盤改良工事が必要になります。

地盤調査の後は地縄張りを行います。地縄張りは、麻ひもやビニールひもを使って設計図面通りに建物の配置を示す作業です。基準となる点に杭を打ち、正しく距離を測りながらを縄を張っていくため、部屋の配置や広さなどのイメージがしやすくなります。

 

基礎工事

着工準備を終えて、基礎工事スタートです。O様の土地は高低差があるため、布基礎を採用いたしました。

布基礎とは、地面に逆T字型にコンクリートを打ち込み基礎にする方法で、地面の奥深くまで鉄筋コンクリートを入れるのが特徴です。立ち上がり部分以外は地面の上に防湿シートを敷き、その上にコンクリートを打設します。高低差のある土地に施工する際も、それぞれの地盤に合わせた基礎高にすることができます。

 

重機で基礎の底となる高さまで土を掘り起こす根切り、砕石を敷地全体に敷き、地面を転圧してしっかりと地盤を固める地業を行います。

そして、地縄の外側を囲むように杭を打ち込み、隣り合う杭をつなぐように板を張ります。この作業は遣り方と呼ばれ、基礎の位置を決める大切な工程です。

基礎工事

 

次に、捨てコンクリートと呼ばれるコンクリートを薄く打設して、建物を建てる位置に印を付けます。そして、印に合わせて鉄筋を組む配筋工事を行います。

配筋は建物を支える重要な部分のため、配筋工事後は必ず配筋検査をします。O様邸は瑕疵保険会社の検査員の方に検査をしていただき、配筋工事が正しく行われていることを確認いたしました。

配筋工事

 

配筋検査で問題がなければ配筋の周りに型枠を設置し、生コンクリートを流し込んでいきます。その際に、基礎コンクリートと柱をつなぐためのアンカーボルトを設置します。

コンクリートが固まり型枠を外したら、基礎の立ち上がり部分の完成です。立ち上がり以外の底の部分は、床からの湿気対策として防湿シートを張り、コンクリートを打設します。その後、給排水の配管工事を行います。

基礎コンクリート打設

基礎工事

 

基礎工事の最後の工程は、土台敷きと足場組みです。

基礎コンクリートの立ち上がり部分に通気のための基礎パッキンを、その上に大引や土台を設置します。そして、コンクリート打設時に設置したアンカーボルトでしっかり固定します。

最後に、専門業者さんに足場を組んでいただき、建方工事の準備完了です!今回は工事の段取りの関係で、建方前に先行して足場をかけていただきました。

土台敷

 

さいごに

今回は着工準備から基礎工事までをご紹介いたしました。

次回はいよいよ柱、棟、梁などの基本的な部分を組み上げていく建方工事へと進んでいきます。

続きもどうぞお楽しみに!

【新柄・新機能追加!】 軽くて薄いフローリング材 USUI-TA「ウスイータ」

こんにちは。

3月に入り、伊豆では「河津桜」から「大寒桜」や「大島桜」へと見ごろが移りました。

暖かい日も少しずつ増え、春が近づいてきたなあと感じています( ^ ^ )

 

ウスイータ

 

今回は、薄くて軽い、そして短工期で床リフォームができる「1.5mmリフォームフローリングUSUI-TA(ウスイータ)」のご紹介です。

古くなったフローリングの上からペタペタと貼るだけで簡単にリフォームすることが可能な「USUIーTA(ウスイータ)」のスゴいポイントをまとめてみました。

2023年4月に追加される新柄・新機能も紹介しておりますので、ぜひご一読ください!

 

「USUI-TA(ウスイータ)」のスゴいポイント①

簡単・早い、だから安い!

既存の古くなったフローリングの上に、端から順に貼りつけていくだけの簡単施工。
1.5mmと薄く、1枚あたりも軽くて短いのが特徴です。

薄型の上貼りなので、床暖房の上からも施工可能。
もちろん温かさもほぼ変わりません。

ウスイータ 施工の様子ウスイータ 床暖房対応ウスイータ 施工例 キッチン ダイニング

 

「USUI-TA(ウスイータ)」のスゴいポイント②

工事中のわずらわしさを軽減

ノコギリを使わずに施工できるので、騒音や粉塵が出ないサイレントリフォーム!
8畳程なら約1日で設置が可能です。

ドアと床のすき間が3mmの場合、3mm厚や6mm厚のフローリングを貼るとドアの開閉の為、ドアの下部分をカットする必要がでてきますが、「USUI-TA(ウスイータ)」は、1.5mmの薄さなので、ドア下のカットが不要。
これがノコギリ要らずで施工できる理由です。

また、斜めカットが可能なので、部分的なリフォームでもバリアフリーに配慮できます。

ウスイータ 解説ウスイータ 上貼り 施工の様子

 

「USUI-TA(ウスイータ)」のスゴいポイント③

メンテナンスらくらく

ワックス不要で、衝撃にも強い素材なので傷がつきにくく、キレイが長持ちします。
床表面に付着したウイルスを減らす抗ウイルス加工(SIAA ISO21702)、細菌の増殖を抑制し、長期にわたって菌を増やさないようにする抗菌加工(SIAA ISO22196)で安心です。

さらに、油汚れやアンモニア汚れにも強いのでので、トイレやキッチンといった水廻りやダイニングにも使用できます。

ウスイータ 施工例 キッチン ダイニング

ウスイータ お手入れ方法 から拭き モップがけSIAA ISO21702 抗ウイルス加工マーク

 

「USUI-TA(ウスイータ)」のスゴいポイント④

ついでリフォームにもぴったり

低価格で張り替え可能という手軽さから、キッチンや洗面、介護リフォームのついでに床リフォームする方が増えています。

また「USUI-TA(ウスイータ)」は、床だけでなく壁にも使えるので、お部屋の雰囲気をガラリと変えたり、多彩な表情を楽しむことができます。

ウスイータ 施工例 リビングダイニングウスイータ 施工例 ランドリールーム

 

カラーラインナップは10色 (2023年4月追加の新柄を含みます)

ウスイータのカラーラインアップ

 

 

【New!】 2023年4月発売の新柄・新機能

トレンド感のある 『グレージュヒッコリー柄』

優しい木目の表情をグレージュカラーで仕立てた「グレージュヒッコリー柄」が新登場。
近年人気があるグレイッシュカラーのコーディネートにぴったりの、ナチュラルでおしゃれなお色味です。

ウスイータ新柄

 

ペットにやさしい『すべり配慮仕様』

ウスイータにもすべり配慮仕様の商品が追加。
表面のエンボス加工で運動量の多い小型犬の転倒を防ぎ、足腰への負担を和らげます。

ペット 小型犬

 

遮音性キープ!マンションなどの『集合住宅対応仕様』

マンションなどの集合住宅で使用している既存の防音直貼床材の上からも上貼りができる商品が追加。
ポイントは、Panasonic独自の遮音性能維持接着剤。物を落としても接着部で衝撃を吸収して、防音性能をキープします。

 

簡単に早く、そして静かにリフォームできる「USUI-TA(ウスイータ)」

ウイルスや汚れが気になるお部屋の床や、水廻りの床リフォームにぴったりの製品です。

新柄・新機能も追加されるため、リフォームの幅も広がりますね。

短期間で施工したい、簡単にお部屋のイメージを変えたいなど、ご希望がありましたらお気軽にお声掛けください♪

 

その他のおすすめ製品・建材はコチラ▼

手すりや取っ手もSIAA抗菌・抗ウイルス加工建材へ

【種類別解説】愛犬と安全に暮らすための床材選びって?フローリング?コルクタイル?

ページトップへ戻る